カウンセリング講座/セーフ&バウンダリーを受講して
見えないものの大切さを知りました。
会社員 尾崎敦子様
泉野さんの「これで人づきあいは楽になる」という本を読み、更に講座に参加しました。
より一層境界線や距離感の大切さを深く学べました。
距離感は大切、という言葉ですが、ある程度「距離」や「境界線」を把握していると思っていました。
しかし、実際にワークをしてみると、あやふやで思い込みばかりでした。(笑)
本を読んだり、何かを見たり、聞いて理解しているように思っていても、
実際は、自分の見たいように見て、聞きたいように聞き、感じたいようにしていました。
相手に対して行う「良い」も領域を侵していたり、侵させていたりと、人によってのとらえ方は全く違うということを考えていませんでした。
そして、この講座の中で色々なことに気づくことができたのは、一緒に学んでくれる人がいたからだと思います。
「人は人によって磨かれる」ですね。
他の人たちの問題や課題からも、たくさんの気づきがありました。
また一段成長したと思います。人は他人を通して自分を知ることができる。その通りだと思います。ありがとうございました。
距離感が分からず生きてきました。
看護師 T・N様
他人との境界線を引くことができずに生きてきました。そのため、私の多くのトラブルがあったのだと気づかされました。
私に「距離感」や「境界線」が大切だということを誰も教えてくれませんでした。学校で是非、取り入れてほしい内容だと思います。
人と親しくなりたいから近づくのに、うまくいかない。嫌な人と距離を置きたいのに、遠ざけることができない。
そんな人多いと思うんです。
私自身、人間関係が本当に苦しかったです。線引きすることが自分も相手も大切にできることをもっと多くの人に知ってほしいと思いました。
私は今回の講座での実際に体験するワークで納得することができましたので、これから学んだことを仕事や私生活、家庭で生かしていきたいと思います。
実際、講座を学んでいる最中にも色々な問題が起きましたが、受容できる自分に気づき、良い変化が現れました。
とても楽に過ごせるようになりました。
必死で頑張らなくても良いということ思うだけで余裕もでました。
何より、線引きしたことで「責任」の所在が明確になり、仕事のストレスが減りました。私が楽になると仕事が楽になったのです。
本当にありがとうございました。
カウンセラーとして役に立つ内容ばかりでした。
カウンセラー K・O様
講座を学ぶ内容と実生活で起こることのタイミングが、私にとってとても深い気づきになりました。
学ぶ内容については、どれもこれも、私のことを言われているような気分でした。
講座の中で学んだこと、実際にワークを通して体感したこと、感じたこと、それらが今後の私の人生で役立てることができそうです。
カウンセリングやセラピーを目指している過程で必要不可欠な内容だと思います。
これから沢山の人に生かしていきたいです。ありがとうございました。
身体が軽くなりました。
団体職員 T・N様
自分の幼稚な姿に気づけました。本当は「自分は人に甘えているな」とうすうす気づいてましたが、認めることができず、
自分と向き合うことを避けていたのだと思います。
今回の講座を受けて、自分のため、家族のために、言い訳せず、受け入れてみようと思ったと同時に楽になりました。
小さい頃から、親から荷せられた荷物を下ろすことができました。
親子逆転という言葉を知り、私は小さい頃から親の荷物を持ち続けていたのかもしれません。大人たちの顔色を見ていた私は今でも他人の顔色を見て生きていたことに気づきました。
私は子供たちと向き合う仕事をしています。私が学んだことにもとても意味があると思います。
知識だけで終わらさず、学んだことを、職を通し、私の役割として実践していきたいと思います。
大変面白く、正直もう少し学びたかったです。ありがとうございました。
自分をたくさん知れました。
会社員 野村 由佳様
講座を受け、静かに「グサッ、グサッ」と身体に刺さるような気づきがたくさんありました。
「良い人」になろうとしていた自分をやめることができたし、「嫌われたらダメ」という思いもとっても少なくなりました。
本当に楽になりました。
学んでいる最中、自分が良いと思っていたこと、それが自分と他人の溝を作っていたことに気づいて、恥ずかしくなり、
ひっくり返りそうにもなりましたが、
このことを知らなかったらもっと未来しんどかったのかも…と思い、今知れたことが良かったと心から思えています。
子育て中の私にはとても良い話も多く、社会人としても活かせる内容でした。役に立てていいきます。
ありがとうございました。
父への想いが変化しました。
キャリアコンサルタント 二川 隆司様
私の父は二年前に亡くなりました。父との別れに対し、悲しさはほとんどありませんでした。
しかし、そんな自分に疑問を持ち、自分を受け入れられずにいました。
ある時、姉も、生前の父を否定しているのを聞き、私を少し楽にしてくれました。
父が亡くなっても楽しい思い出は出てきませんでした。それだけ父との関係は冷え切っていたのでしょう。
しかしこの講座を通して亡き両親の気持ちを理解できるようになり、今では楽しかった思い出も出てくるようになりました。
振り返れば嫌だった思い出も、その経験があるから今の幸せがあり、楽しい経験があったからこそ自分を肯定できるようになっているんだと思えています。自分の気持ちを受け止めることでこんなに変化することができるのは本当に驚きです。
まずは自分から大切にすること、今回学んだ知識を身に付け、キャリアコンサルタントとして生かしていきたい思いが強くなりました。
ありがとうございました。
自分の幼稚さに気づきました。
会社員 N・N様
自分自身と向き合うのが辛くて、ずっと目をそらしていました。都合の悪い出来事は、全て他人のせいにしていました。
そして、世の中を白か黒かで見ていました。
いいか、悪いかの二択の選択です。
そのため、人に対しての批判が多く、それゆえか自分も人から避難されることをとても恐れていることに気づきました。
そんな感情を持っている自分自身も好きになることはできませんでしたし、人に知られることも嫌でした。
でも、参加されている他の人も私と同じような感覚を持っていることを知り、ほっとすることができました。
私は私で良い、これで良いのかも…と思えることもできました。
色々なワークを教えてもらったので、自分自身でも少しずつ自分を満たして行こうと思います。学べたことに心から感謝しています。
もっと早く気づきたかったと思いますが、少しずつ成長してきたいです。ありがとうございました。
いつも自分を責める声を聞いていました。
介護士 和田 三津子様
カウンセリング講座に参加する前は、自分を責める声をいつも聞いていました。
いつも「後悔」するのです。
ああしたらよかったんではないか
こうしたらよかったんではないか
その言葉が癖になっていたことに気づきました。
「まずは、自分を整えること、大切にしてあげること」そう言われても、具体的にどうしたら良いのかが分かりませんでした。
しかし、講座の中で、実際にワークを通し体験していくことで、腑に落ちました。
周りで問題が起きたら、自動的に「私が悪いのかも」「迷惑をかけていたんじゃないか」と、考えていました。
自分の領域のこと、相手の領域のことをぐちゃぐちゃにしていました。
そして、自分自身の「ああすべきではなかった」については、「ひとつの経験だから」と思えるようになり、気が軽くなりました。
癒されるということは自分自身を自分で「良かったね」と認めることなのかもしれません。
自分の役割や責任を優先していきたいと思います。ありがとうございました。
本当に迷っていました。
会社員 難波久枝様
この講座に参加することをかなり迷いましたが、参加を決断して良かったと心から思いました。
自分と向き合うとはどういうことなのか、自分を知るということはどういうことなのかも理解することができました。
仕事上、人との距離間や境界線を大切にしてはいましたが、どうして、自分が苦しいのかが分かりませんでした。
人生を迷っていたのだと思います。
私がまずするべきことは、自分をきちんと知ること、肯定すること、自分を受容することが優先なんだと、ワークを通して深く気づくことができました。
幼い頃からの習慣(「良い」と思っていたこと)が、私を長く苦しめていました。
頑張らないといけない、迷惑をかけてはいけない、人の役にたたない私はだめなんだ、
そんなことをずっと自分に言い聞かせてきたんだと思い知らされました。
私自身を客観視できた時、頑張れない時は頑張らなくていい、迷惑かける時もあってもいい、
人の役に立てない時があってもいい、そう思いました。
自分の大切な人に伝えるように、これからは自分に伝えていくようにします。ありがとうございました。
かつて無い問題が起きました。
自営業 小林真紀様
この講座が始まった頃、我が家と会社で、今までに直面したことがない問題が起きました。
講座を受講するうちに気づいたのは、今までに無かった問題ではなく、私が気づかない潜在的にあった問題ということでした。
スタッフと経営者との線引き、家庭で子供と親との境界性があやふやで「責任」の所在が不安定だったのです。
今を安定させること、状態の和を守ることだけに意識を向け、争いを避けるため、なんでも「イエス」という対応が
返って、周りの調和を壊していたことに気づくことができました。
講座では、説明だけではなく、自分以外の人たちとの距離感をどうとるのか、境界線をどう引くのかを実際に体験できたことが良かったと思います。
人の問題はほとんど領域違反なのでは?とも思います。相手を尊重するためにも大切にしていきたいです。
ありがとうございました。
人間関係で苦しんでいた理由がはっきりと分かりました。
会社員 S・Kさん
私は人の境界線に踏み込み、自分の境界線に踏み込ませていたことに気づきました。
相手のことが気に入らなくなると、一方的に関係を切ったりしていました。逆に私が関係を切られると激怒し誹謗中傷していました。
講座中、自分を知るにつれて、涙が止まらないこともありました。最初は自分を責めていましたが、私自身がどうしてこうなったのかにも
気づくことができた時、自分を受容しました。
受講中、一緒に学んだ方の視点や、励ましの言葉も力になりました。
自分一人では気づけなかったと思います。ありがとうございました。
自立できない理由が分かりました。
会社員 S・Sさん
自分の弱さ、敏感さは「幼稚性」だったのだとやっと気づけました。
それまで、どうして周りと上手くいかないのか、理由が分かりませんでした。
講座の中での、野良猫と家猫の違いの話が心に響きました。
私はずっと両親に守られていて、恵まれていたことにも気づけました、
それと同時に、両親が私を思うゆえの行き過ぎた守りは、私を外の世界で「生きづらく」していたことにも気づけました。
この講座を受けなかったら、「このこと」に気づけませんでした。そう思うと怖くなりました。
漠然とした怖さから解放された瞬間でした。私が「正しい」と思っていたことの別面を見て、聞いて、知ることはとても力になりました。
「私でもいいんだ」という肯定感になりました。本当に受講して良かったと思います。
いつも不機嫌な私から卒業できます。
会社員 S・Aさん
「人生は勝手に好転しない、結局自分でしか変えられないこと」を実感しています。
周りの幸せそうな人、慕われる人をいつも羨ましく思っていました。
すごく頑張っている私は、どうして認められないのか、と、怒りを持っていました。
他人と比較し、落ち込んだりしていました。
今回、境界線を学び、私は常に人の境界線を侵していたことに気づきました。
自分で自分の機嫌を取れないから、他人に機嫌をとってもらおうとしていました。これも幼稚さだったと思います。
これからは、自分で機嫌を取れる人になります。自分で機嫌を取る方法が学べたことが在り難く、本当に受講して良かったです。
人が怖くて仮面をかぶっていました。
カウンセラー M・Mさん
小さな幸せに気づけるようになりました。無い物、足りないものばかりに意識がいっていましたが、有るもので、自分を満たすことができるように
なりました。不思議な充実感です。大したことがあるわけでは無いですが、今が一番幸せを実感しています。
境界線は、人間関係で一番大切なことだと私は理解しました。今まで親子関係、夫婦関係、友人関係、会社での関係、たくさん躓いてきて、
人と接する事が怖くなっていました。そのため、いつも仮面をかぶり、迎合することも多かったのです。
それは自分に「うそ」をつき、自分を嫌う原因でした。今では、境界線を整えようと意識するだけで、私自身が人と接することが楽になったことに
驚いています。本当にこの講座を受講して良かったと思います。私もカウンセラーなので、これからはありのままの自分でクライアントさんと向き合えそうです。
自立すべきは私でした。
主婦 M・Mさん
子供のために受講したのですが、結果、境界線と距離感を学んだことは一番、私のためになりました。
フランスでは子供の自立が早いことを知っていました。
①子供扱いしない。②子供同士の喧嘩は一切口出ししない。③自分の子供が他の親にお世話になっても、その親に御礼を言わない。など、
子供のうちからしっかりと境界線を引くことをすることも知りました。
しかし、最初は理解できませんでした。学んでいくうちに、「境界線」の重要性も理解しました。
相手との距離感は、子供を大切にすることと自分を大切にするということ、そうすることではじめて自立できるという意味が腑に落ちました。
家族全員が良い変化をしています。参加して良かったです。ありがとうございました。
不登校の子供が学校に行くようになりました。
カウンセラー 井上 みちおさん
私自身が愛着の問題があったと実感していたので、色々な話が腑に落ちました。
本当に内容の濃い6日間の講座でした。そして、相手との距離感と境界線を意識し尊重し、学んだことを実行していくだけで、
子供が学校に行くようになったことに驚きました。
不登校は、「両親が変われば改善される」、というのは本当だと実感しています。
私自身がカウンセラーをしているので、これから不登校のご家族の方にも接することができます。
とても貴重なカウンセリング技法も知ることができ感謝しています。