ネットゲーム依存対策
このセミナーは保護者様用の内容となります。

🌟 「お子様のネット・ゲーム依存と親のサポート」🌟
📱 こんなお悩みありませんか?
✅ 宿題をやらずにゲームを優先する
✅ ゲームができないと機嫌が悪い
✅ 夜中親が寝たらゲームを始める
✅ 家にいるとずっとYouTubeやショート動画を見ていて他のことを一切しようとしない
✅ 「宿題をした」とうそをついてゲームをする
✅ ルールを決めても無視する
✅ ゲームを隠したら、家中がめちゃくちゃになっていた
✅ 取りつかれたようにゲームをしていて、そのせいか片頭痛も多く気力も無くなっている
✅
「もうやめなさい!」と何度言っても、ゲームをやめる気配がない
✅ 朝から晩までスマホを手放さず、家族との会話が減ってきた
✅ ついイライラして怒ってしまい、あとで自己嫌悪に陥る
✅ どこまでが「普通」で、どこからが「依存」なのか、分からない
✅ 学校に行かない日が多くなってきた…
✅
「親として、これでいいのかな?」と不安になる
✅ 子どもの将来が心配で、夜眠れないことがある
🧠 最新の脳科学で分かった依存の真実「依存は意志の弱さではありません」
ネット・ゲーム依存は、脳の自然な反応であり、子どもが「助けを必要としている状態」です。嘘をついたり、ルールを破ったり、暴れたりするのも、依存による行動となります。
💡 このセミナーで学べること
🔬 科学的根拠に基づく理解を深めること
- 脳科学から見る依存のメカニズム
- なぜ嘘をついてまでゲームをするのか?脳内で何が起きているのか
- 報酬系と子どものモチベーション
- マズロー理論で理解する子どもの心理
- 片頭痛や気力低下などの身体症状との関係
👨👩👧👦 家庭でできる具体的サポート
- 「否定せず聴く」コミュニケーション法
- ルールが守れない子どもへの効果的なアプローチ
- 家庭を「安全・安心」の場にする方法
- 親子の愛着関係を深めるために始めること
🌈 健全なストレス解消法(コーピング)
- コーピングリスト作成ワーク
- YouTubeやショート動画以外の「心が満たされる時間」の見つけ方
- 身体症状(頭痛・疲労)を改善する生活習慣
💪 親自身のケア方法 子供を受けとめる側の状態が大事
- 親のストレス管理とセルフケア
- 子どもが嘘をついたり暴れたりしたときの心の保ち方
- 具体的な行動リスト
- 参考書籍とサポート体制の作り方
🎯 セミナーの特徴
✨ 「つながり」が依存脱却の鍵
📝 実践ワーク付き
- 家族でできるコーピングリスト作成
- 親子コミュニケーションチェックシート
- 具体的な行動計画の立て方
- 危機的状況での対応マニュアル
👥 こんな方におすすめ
- 子どものネット・ゲーム依存に悩んでいる保護者
- 子どもが嘘をついたり、ルールを守れなくて困っている方
- 夜中のゲームや隠れてのプレイに悩んでいる方
- 子どもの身体症状(頭痛・疲労など)も心配な方
- 親子関係を改善したい方
- 科学的根拠に基づいた解決策を知りたい方
- 他の家庭の取り組みを参考にしたい方
🎁 「完璧な親である必要はありません」
大切なのは、子どもの気持ちを受け止め、「気付いてくれた」「理解してくれた」と感じてもらうこと。それだけでも、大きな癒しが始まります。嘘をついたり、ルールを破ったり、暴れたりするのは、子どもが悪いのではありません。依存による脳の変化が原因です。無理やりやめさせるのではなく、まず寄り添い、つながりを強化しましょう。家庭を子どもが安心して戻ってこられる「安全基地」にすることから始めませんか?
★現在、不登校気味のお子様をお持ちの方も参加可能です。
不登校気味のお子様はネット中毒またはゲーム依存となってしまう現状があります。}
2025年開催日
会場はお申込みの方にご連絡させて頂きます。
時間 3時間
参加費 ¥5,000-
いずれかの日程からお申込み下さい
9月14日(日)10:00~13:00がご希望の方
10月12日(日)10:00~13:00がご希望の方